福利厚生
1.働きやすさ
平成29年9月に本社社屋を新築しました。企業が成長する源泉は、人。
個々の能力が十分に発揮できるよう社員同士で小さな改善を積み重ね、職場の環境改善を行っています。
(1)出産・育児・介護
産前産後休暇:最長98日
育児休暇:最長出産後2年
介護休暇:最大93日
(2)新潟県少子化対策モデル事業に参加
出産があった社員夫婦に対して50万円(新潟県37.5万円、不二産業12.5万円)の
補助金を交付(2015年7月~2018年3月まで)
(3)新潟イクボス同盟に参画
職場で働く部下のワークライフバランス・キャリア設計を応援し、自らも仕事と私生活を楽しむ上司を「イクボス」と言います。
2016年3月設立当初から参画。
(4)住宅手当
県外から不二産業に就職を検討されている方に対して住宅手当を設けています。
実際に県外出身者も不二産業で働いています。
【02】人材育成
「最初から出来る人はいない。」まずは第一歩を踏み出すことを社員育成の基本としています。社員、会社とも、新しいことに対し次々と挑戦していくことが企業風土として根付いています。
また、短期的な成長(効果)を問わず、新入社員研修から管理職研修に至る長期間の中で、人材を育てていくことを第一としています。
(1)資格支援制度
- 資格取得に関わる受講時間を業務時間扱い
- 受験料の全額若しくは一部を会社が負担
(2)資格取得・表彰制度
経営事項審査に関わる土木・建築の1~2級の施工管理技士資格取得者に対し賞品又は賞金を授与
(3)各種研修参加
業界関連団体/職種別スキルアップ/労働安全衛生
(4)一般事業主行動計画
男女ともに全社員が能力を発揮し、仕事と家庭の両立ができる雇用環境の整備を行うため、次世代育成支援対策推進法・女性活躍推進法に基づき策定しました。
一般事業主行動計画とは、多様な労働条件の整備などに取り組むに当たって、計画期間・目標・目標を達成するための対策の内容と実施時期を具体的に盛り込み策定するものです。
次世代法・女性活躍推進法に基づく一般事業主計画 (2022-04-02 ・ 530KB) |
【03】社内行事
グループ4社総勢160名が一同に集う新年会、事業部単位の納涼会、忘年会など社員が工夫を凝らし企画しています。